最近は漆喰で壁を塗ってみたいという方が増えています。
キッチンや寝室など自分でリフォームに挑戦するDIYが流行してますよね。
壁を漆喰で塗る技術を左官といって、習得が難しい高度な技術です。DIYの特に初心者さんにとっては、ちょっとハードルが高すぎる挑戦かなあという気もしますが、前もって漆喰のメリットとデメリットを知っておけば、大きな失敗は避けられるかもしれません。
壁の塗り方で部屋や建物の印象はガラリと変わります。素敵なお住まいを壁の失敗だけで台無しにしないよう、漆喰のメリットとデメリットを説明していきますね。
Contents 目次
壁の表情で大きく変わる部屋の印象
このように壁の塗り方や質感は、光の反射に影響を与えます。プロの左官屋さんは、素早く壁を塗る途中でも、経験にもとづいた計算をしています。
天井の模様が壁の質感と重なり合って、絶妙な雰囲気を演出してますね。これも左官屋さんの腕の結果です。
塗り方で変わる壁の表情
左官屋さんは、塗り方を工夫して壁の表情を変えます。
ランダムな方向へ塗っているようですが、きちんとバランスが整ってますね。
こちらは真横に塗ってます。まっすぐ塗ってますが、手塗りの質感によって暖かさを感じます。
大きいブロックのように塗ってみました。
近づいて見てみましょう。この質感がお部屋での居心地を良くします。
高級な繊維のようなきめ細かさです。
奥行きを感じる塗り方です。狭い部屋でも広く見せます。
このように塗り方は千差万別。左官屋さんが誇るテクニックです。DIY初心者さんが同じクオリティで塗るのはかなり難しいと思いますが、まずはいろいろな塗り方を見比べて、どれが好みなのかを検討してみるといいでしょう。
そもそも「漆喰って何?」
先ほどから出てきている漆喰。これは左官に使用する材料のことです。
漆喰は高級な建材として、その土地々々の気候や温度、湿度に合った材料で作られます。火や水に強いので、日本式のお城や神社、お寺、土蔵・茶室の壁によく使われました。歴史的な建物は、いまも修復を受けながら、当時の様子を伝えています。
左官は壁を塗るお仕事のことをいいます。同じく、左官の技術で壁塗りの仕事をする人のことも左官(屋さん)と呼びます。技術名がそのまま職人さんの呼び名ともなっているわけですね。
壁が汚いと、部屋全体も汚く見えます。お城が美しく見えるのも、キレイに塗られた白い壁があるからです。つまりは、左官屋さんの腕しだいで建築物の美しさが決まるわけです。左官業というのは、美の追求なしでは語れない仕事といえるでしょう。
でも残念なことに、最近では左官のお仕事が減っていってます。住宅の建て方が変わってきたからなんです。簡単にたくさん家を立てられたほうが、住宅業界は儲かりますからね。効率的に立てられる家が増えてしまいました。丁寧に美しく壁を塗る左官屋さんの仕事が減った原因です。
その一方で、自ら住居の住み心地を創り上げる人も増えてます。DIY愛好家さんたちのことですね。ストレスが増える現代社会、せめて家ではリラックスしながら過ごしたいですよね。シックハウスに悩む方も増えています。
そういった住み心地を改善したい方へ、壁にこだわってみることはおすすめです。お部屋や建物の雰囲気を良くするだけでなく、純粋無垢な素材でできた漆喰を使うことで心身ともに健康に暮らせる空間を創ることができます。
漆喰のメリット
質感の美しく心地よいところだけが漆喰のメリットではありません。身体と心を健康にもしてくれます。
1. 気持ちに余裕が生まれる
壁を塗る漆喰は天然の素材からできています。自然って言葉なしに良いものだと感じますよね。山や川のような田舎の風景は、特に大人になると身に染みます。同じような効果が漆喰にはあります。漆喰の独特な質感によって、普段の暮らしから自然を感じ、心に余裕が生まれます。
2. 調湿作用がある
土地の風土に合った素材を合わせて作る漆喰は、その土地々々の温度や湿度の不快感を和らげてくれます。
3. シックハウスを改善してくれる
シックハウス症候群の原因は、クロス・建材・ボンド等から発生するVOC(揮発性有機化合物)です。天然100%の漆喰を使うことで心地よい空間を創りあげます。深呼吸、したいですよね。
漆喰のデメリット
左官の技術は高度で、漆喰材の扱いも難しいです。特に以下の3つは、手慣れた左官屋さんにとっては当たり前ですが、DIYの初心者さんは知らないことなのでご注意ください。
- 下地材の影響でクラックが入る場合がある
- 製品によっては調湿、化学物質の分解、カビ発生抑制、脱臭作用などを期待できず、ごみの付着や劣化による汚れが発生する
- 気温や湿度の影響を受けやすいため、材料の取り扱いに注意が必要
漆喰選びの重要性
慣れない初心者さんだけでなく、プロでも素材を理解することなく素材を選ぶとこのような失敗を招きます。注意しましょう。
1.ごみの付着
樹脂系の素材が混入した漆喰材料では、写真のように帯電作用によりごみの付着が起こります。クロスを張るときと同じでせっかくの漆喰の利点が台無しです。
2. 漆喰の浮き・剥離
樹脂混入材では、つなぎ材や安定剤が入っているので、よく混ぜて使いましょう。
つなぎ材や安定剤が入っている漆喰は、よく混ぜて塗らないと、偏りができた状態で固まります。偏りがあると、場所ごとに劣化していくスピードが変わるので、浮いたり、剥がれ落ちたりしてきます。
漆喰を使った左官を依頼するときの注意点
本音をいえば、やっぱり漆喰による左官は専門家へ依頼したほうが安心です。左官の仕上がりは職人さんの経験やスキルによって全然変わってきます。以下のような点に注意して、信頼できる左官屋さんへ依頼しましょう。
- 賃貸物件であれば施工できない可能性が多いので、必ず物件のオーナー、あるいは管理事務所へ確認しましょう
- 築年数や壁の下地の状況をしっかり確認。漆喰は下地がしっかりしていない場合、ひび割れや変色することが多いです
- 工事期間は慣れた左官屋さんでも、おおよそ20㎡程度の塗り面積で2~3日必要です。壁際から1m程度が作業エリアとなります。工事期間中は、作業エリアのため家具を動かしておく必要があります
- 雨降りなどの湿度が高い日や、気温が10℃以下の寒い日には乾燥時間がかかるのでやめておきましょう。おすすめは、3月中旬~11月下旬までの期間です。エアコンの使用ができる場合はこの限りではありません
- 壁クロス上からも施工は可能ですが、できるだけ撤去する方法をお勧めします。壁から剥がれたクロスの中に空気がたまり、内側からひび割れをおこし部分的に壁から浮いてくる状態になってしまうからです
100%天然素材でできた漆喰と腕の良い左官屋さんを紹介します
エア.マテリア.では、シックハウスを改善する衛生左官材を利用した環境と健康に優しいリフォームをご提案させていただきます。工務店や左官屋さんのご紹介もできますよ。
エア.マテリア.では「シリカライム」という漆喰材をお勧めしています。
色や質感をお部屋の雰囲気に合わせて選べます。
色を組み合わせ塗り方を工夫することで、オリジナルのデザインを創り出すこともできます。
見た目以外にも、以下のような優れた特徴のある漆喰材です。シリカライムをぜひ使ってみてください。
- シックハウスの改善
- 湿度を調整
- ニオイを取る
- 空気を美しくする
- 防カビ・抗菌
- 耐インフルエンザ性
- 燃えにくい
- 自然で優しい色合い
- いろいろなデザインを作れる
- 古くなりにくい